Alps
Traverse Route

普及啓発およびロゴマーク使用について

<カラー>

<モノクロ>

<カラー>

<モノクロ>

令和5年10月23日に、松本と高山を繋ぐルート名称「Kita Alps Traverse Route」のロゴマークを公表しました。一体的な地域ブランディングを進めていくためにも、中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会において策定したロゴマーク使用規程に沿って、積極的にロゴマークの活用をご検討ください。

ロゴマークコンセプト

松本と高山、その間にある一番標高の高い山「奥穂高岳」を繋ぎ、その断面図をモチーフにしました。マークの横の長さは山越え(Traverse)が必要なこと、険しい山々があっても空で両市が繋がっている事を表現しています。
また、今回のロゴは断面図のシルエットに曲線を用いること、色の構成要素に街と人々の繋がりと温かさを感じられる暖色を含む青にすることで柔らかさや温かみを表現しています。
シンプルなデザインと併せて背景の様々な写真を透過して使用することで、松本高山間の豊かな色彩やその変化を感じてもらえるように工夫し、様々な場面で使われ、広がっていってほしいという願いも込めています。

ロゴマークの
使用について

Kita Alps Traverse Routeの魅力を体現できる事業(製品、サービス、施設、活動等)に対してロゴマークを使用することができます。
ロゴマークが使用できる場合について以下ご確認ください。

(1)

日本国の機関が、国立公園の普及啓発等に関する活動・整備に使用する場合。

(2)

地方公共団体が、Kita Alps Traverse Route の普及啓発等に関する活動・整備に使用する場合。

(3)

中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会の会員企業・団体および、中部山岳国立公園オフィシャルパートナーシッププログラムを締結した企業・団体が、中部山岳国立公園の普及啓発に関する活動・整備に使用する場合。

(4)

テレビ若しくはインターネットの番組又は新聞若しくは雑誌の紙面等の制作者が、中部山岳国立公園に関する報道に使用する場合。

※(1)〜(3)の場合、利用目的を確認するため、「Kita Alps Traverse Routeロゴマーク使用届出フォーム」より使用目的、使用期間等の必要事項を明記し、ロゴマーク管理者に事前届出をお願いいたします。

上記以外の場合で使用する場合

上記以外のものがロゴマークを使用することは認めません。
ただし、ロゴマーク管理者が中部山岳国立公園及びKita Alps Traverse Routeの普及啓発等に関する活動・整備において使用を認めた場合に限り、使用することができます。
ロゴマークを使用したい者は「Kita Alps Traverse Routeロゴマーク使用届出フォーム」より使用目的、使用期間等の必要事項を明記し、ロゴマーク管理者に事前届出をお願いいたします。

ロゴマークの
利用管理料について

(1)の場合

●非商用利用(通常利用)は無料
●商用利用は利用管理料11,000円(税込)を管理事務局まで支払うものとする

※商用利用=申込者の直接収益係るもの(商品販売など※旅行商品パンフレット等の使用も含む)。
PRやノベルティ等による間接収益は通常利用となります。

(2) (3)の場合

●商用・非商用利用に関わらず、利用管理料は無料として使用することができるものとする

Kita Alps
Traverse Route
ロゴマーク使用届出

(1)

ロゴマークを変形させての使用は禁止。その他表現方法の詳細は「Kita Alps Traverse Route LOGO MANUAL」を参照。

(2)

ロゴマークに創作が施された場合などロゴマーク管理者が不適切と認めた場合は使用不可。

その他ロゴマーク使用に関する規定はこちらをご参照いただき、以下の届出フォームより申請ください。

利用後の報告について

使用に当たっては、どのような媒体等に使用されたかを把握し、Kita Alps Traverse Routeのブランドイメージを統一するため、使用開始から1か月以内に管理者へ使用結果等を必ずご報告ください。

中部山岳国立公園南部地域ポスターのご利用について

<Mt.Yarigatake>

<Takayama~Matsumoto>

ポスターコンセプト

中部山岳国立公園南部地域利用推進協議会では、北アルプスが国立公園であることのブランド力と認知度を高めることを目的とした2種類のポスターもあります。デザインには山岳の魅力への新たな気づきの機会になってほしい、また中部山岳国立公園が持つ、自然と文化の多様性を感じていただきたいという思いが込められています。

<Mt.Yarigatake>

槍ヶ岳を「国立公園統一マーク」をモチーフにしたグラフィックアートで表現し、太陽を加えることで神聖さと日本らしさを演出しました。中部山岳国立公園の登山文化を表現するため、山岳だけでなく、歴史ある山小屋や登山道も配置しております。本ポスターが、登山経験のある方には新たな魅力の発見を、未経験の方には挑戦のきっかけとなれば幸いです。

<Takayama~Matsumoto>

ノスタルジックなデザインを採用し、槍ヶ岳を最奥に、穂高連峰や焼岳、乗鞍岳を重ねて中部山岳国立公園の奥行きを表現しました。木版画や刺し子のテクスチャを用い、白樺のタネやライチョウの足跡など細やかな工夫を凝らしています。また、日の光に浮かぶ鳥居や温泉の湯けむりを描き、自然と文化の多様性を表現しました。本ポスターを通じて、中部山岳国立公園の魅力を感じていただければ幸いです。

ポスターの使用について

ポスターの使用をご希望の方は、以下をご参照ください。
(1)

紙媒体ポスターの追加配布は原則行なっておりません。
但し、紙媒体ポスターをご希望者の方は事務局より個別送付(送料はご希望者様負担)致しますので、事務局までご連絡ください。

(2)

ポスターデータ(jpg)については本HPより無料でダウンロードができますのでご活用ください。ダウンロードについては特段申請等を要するものではございません。但し、以下の点にご留意いただきご使用ください。

1.

変形・加工しての使用はできません。拡大縮小は可能です。

2.

環境省に著作権があり作成者とします。その旨を明記の上使用してください。

3.

ポスターデータを活用し、商用利用を検討している場合は、管理事務局までお問い合わせください。

その他、ご使用にあたってのご注意事項についてはこちら「中部山岳国立公園南部地域ポスター使用にあたっての注意点について」をご参照ください。

【本ページに関するお問い合わせ先】

「Kita Alps Traverse Routeロゴ管理事務局」
一般社団法人松本市アルプス山岳郷

TEL:0263-94-2221

FAX:0263-94-2239

E-MAIL:office@alps-kanko.jp