登山には「自然の中に足を踏み入れることで、冒険的な楽しみを得る」という面があります。
北アルプスは、槍・穂高連峰をはじめとして、日本の山岳の中でも特に急峻で事故の多い場所を含んでいます。
転滑落や、時期によっては低体温症などで、命に関わる場合も。
安全で楽しい登山になるために、どこでどんな危険性があるのかを知っておきましょう。
午後は霧や雷の発生率が高くなります。
また、トラブル時の救助が日没後は出来ず、一晩を越さなくてはならないなど、命に関わるリスクが高くなります。
行動予定時間に応じて、出来るだけ早く出発し、目的地には午後早くに到着しましょう。
予想外の時間超過となった場合、山中ではどうにもならないことがあります。
山小屋へは15時頃までに着くよう計画し、遅くとも16時には着くようにしてください。
朝早い出発のために、山小屋や登山者のための宿では、
朝は5時頃から朝食を提供したり、夜のうちにお弁当をお渡ししたりしています。
長時間の登山行動をする場合、この山域では、日の出ごろには出発をするのが一般的です。
万が一の際、どこを探していいのかわからない…。
そんなことを防ぐために、登山届を出しましょう。
登山届は登山口の専用ポストへ入れるか、登山口を管轄する警察署へ提出して下さい。
日本山岳ガイド協会が提供するインターネット登山計画作成・登山届提出サイトの利用も便利です。
ご家族やご友人に計画書を渡しておくのも大切です。
捜索費用や賠償費用のついた1日からの山岳対応保険は、無雪期ならば携帯会社のものなどに安く簡単に入れます。
年間では、山岳専門、救助費用専門のものもあるので、この機会に検討を。
概念図のようなものだけを持って山に入るのは危険です。
図では描かれない危険箇所などがわかりませんし、正しい長さを示していないからです。
正確な地図であれば距離も正しく、また等高線で道の様子を想定できます。
昭文社「山と高原地図」、山と渓谷社「読図ができる登山地図」シリーズなどの登山地図もおすすめです。
(登山道を明示してあり、危険箇所や水場、標準コースタイムなども記載してあり、頼れるでしょう)。
現在地がわからなくなった場合に備えてコンパスも携行を。事前に使い方を学んでおきましょう。
GPSは、専用機器では信頼性が高いですが、携帯などは電池の消耗が激しく、地図も多くの場合山岳に対応していません。
高地では気温低下に十分備えて下さい。
標高3000mでは、夏でも、夜は都会の冬と同じ寒さです。雨具は絶対に必要です。
高い標高のところでは上下別の雨具を。
ポンチョ(ワンピースタイプ)では風で吹き上げられてしまい、意味がないどころか逆に危険です。
積雪期は、装備がしっかりしていても、それを正しく使えるかが重要。
また、逆にひとつでも装備を忘れてしまうと、命取りになります。当ページでも情報を掲載しています。
登山時期の持ち物・服装はこちら
気象状況によって、登山道の困難さは大きく変化する事があります。
計画は状況に対応して変更できるよう、柔軟なものにしておきましょう。
また、できるだけこまめに気象情報を確認しましょう。
周囲の天気予報だけでなく、気圧配置等から山地の状況が予測できると良いですが、
出来ない場合は山岳対応の有料気象情報サービスなどの利用がおすすめです。
山小屋によっては、開設期間が短いところもあります。
よく確認して下さい。当ページでも情報を掲載しています。
山域別山小屋紹介はこちら
長時間の歩行やキャンプ、標高の高い場所への登山……。
さまざまな経験をさせてあげたいお父さん、お母さんが、登山を選んでくださったことはとても嬉しいです。
しかし、万が一何かあったときの対処は、標高が高く、奥地へ行くほど困難になります。
何かあってからでは、取り返しがつきません。無理は絶対にしないでください。
基本的には、就学年齢に満たないお子様は、「中腹の小屋」まででも困難です。
それ以降のお子様でも、不調を正確に訴えられない、コースタイムが長く必要で時間差も大きいなど、
大人だけのグループに比べて、リーダーの状況判断が数倍困難だということをご認識の上、
無理のないプランで山歩きを楽しんでくだされば幸いです。